こんにちは。最近、Twitterの一部フォロワーさんたちの間では私のブログが「闇」という根も葉もない噂がたっているぽてちんです(汗)この記事はここ最近のメバル狙いの釣行ですがその前に少しだけ近況報告を。
私は普段からTwitterをちょくちょく覗いたりツイートしたりしており、わりとくだらない話題で盛り上がったりしてます。仲良しのフォロワーさんたちの間ではなぜか「リーダー」と呼ばれていますw なぜそう呼ばれるのか理由もわからないままに(汗)
そして真面目に書いているこのブログが闇扱いされてるんですよ。。(怒ってるわけではありませんよ、むしろ笑わせてもらってますw)以下の画像は私のツイートに対するフォロワーさんのコメントですね。。。
※私がどんなツイートしたかはここには載せず、闇に葬らせていただきますw

この場を借りて言わせてほしい。
ツイッターはうすい闇、ブログが本来の姿
であると!!w ツイッターではくだらない会話が多めですね(笑)
すみません。話が脱線しすぎました。話の流れを元に戻します。
最初に(というか記事的にはもう中盤だけど)言っとくとメバルを釣るためにはどうしたらよいか?という内容ではありません。単なる釣り日記ですw
カサゴ、ガシラ、アラカブ・・・
ちょっとだけ用語解説

カサゴは関西方面ではガシラ、九州方面ではアラカブと呼ぶそう。ルアーでカサゴを釣ることを「ガシリング」、ルアーでメバルを釣ることを「メバリング」と言います。
※いろいろな呼び方があるかもしれないですが、このブログでは上記のように表しています。
狙いはメバルだけど・・・
寒くなったこの時期、私はメバリングをやりによく夜の海へ繰り出してます。
しかしまあ、ぎょうさん釣れますね!この子、カサゴ!ボトム付近を探っているとワームにガンガンとアタックしてきます。
ルアー釣り始めるならまずガシリングから!と言っても過言ではないほどよく釣れてくれますね!ワームはメバル用のものを使えばOKです。

私がよく行く場所はテトラ帯なのですが、カサゴはたくさんいます。メバルがいない!(たぶんいるけどカサゴの猛攻に逢う)
ただ、外道ですがカサゴのおかげでボウズにはなることはほとんどなくて楽しいです!しかも食べておいしい魚なのでいいサイズが釣れたときはお持ち帰りさせてもらってます。
※テトラ帯で釣りをする場合、注意してください。落水なんてしたらシャレにならないですからね。。こちらで過去にテトラ帯の危険性について記事をまとめています。→消波ブロックで注意すべき8つのこと
この場所でメバルを釣るにはどうしたらいいのか。。。カサゴがいなさそうな、表層、中層にワームを流すと確かにカサゴは釣れなくなるのですが、メバルも釣れないw
時期的なものもあるのか、探る場所が違うのか、使うルアーが違うのか・・・まだ正解は見えていません。
後日、なぜかメバルは日中に釣れた
メバルといえば、夜に活性が高くなり釣りやすくなるイメージ。だけど別の日の昼間、その日の1投目、表層付近でポンと釣れました。小さいやつですけどw
時にはカサゴと間違えるほど見た目似てるのに性格がけっこう違いますね。私の中では気分屋さんのイメージです(笑)

まだ、ルアーでメバリングをやりだして日が浅いですが、こういうよくわからない釣れ方をするところがメバリングの人気の秘密かもしれないですね。攻略しがいがあるというかw
またメバルの釣り方のコツなんかがわかってきたら記事を書きたいと思います。
では、明日も笑って良き釣りライフを( ´∀`)ノシ
コメント