↑↑↑これ、なんとか釣ったテナガエビ↑↑↑
あ、こんにちわ。ぽてです。
6月のお手軽ファミリーフィッシングと言えば釣って楽しい食べておいしいテナガエビですね!あとマハゼ!
ということで、先日子ども連れでいってきました。場所は木曽川の立田大橋付近です。
テナガエビ釣りは干潮で
テナガエビ釣りする場合に言えることですが、干満を気にして釣りにゆくのが「でら大事」(※名古屋弁)です。なぜかというとテナガエビ釣りは岩や消波ブロックの隙間に餌を落とし込む穴釣りなので、満潮で岩が隠れてしまっているとかなり厳しいです。ちなみに今回行った立田大橋付近も干潮狙いです。テナガエビ釣りをする時は事前の釣りポイントと干満を確認してくださいね~。
ここからはテナガエビ釣り日記です
私が今回使った餌はアオイソメ。アオイソメはテナガエビ、ハゼ釣りをしても絶対余るので、ついでにぶっこみ釣りでセイゴを釣ってやろうとしてましたがそっちはダメでしたね。。。釣り竿はおなじみの100均竹竿です。釣り針はテナガエビ専用のを使っています。
狙いはテナガエビ、マハゼなんですが、仕掛けを落とすとダボハゼが、
びゅんっっっ!
とすぐに食いにきます。ダボハゼが入れ食いすぎですwww
うちの子どもも最初はすぐ釣れる!と喜んでたんですが、
狙いとは違うダボハゼがすぐに食いつくため、ついに釣り竿を振り回して怒り出しましたねw
が、それを見た私はもっと怒り出しました!(噴火
「狙いとは違う魚が掛かっても怒るな!
痛い思いするダボハゼのほうがよっぽどキレとるわ!!」と。
別にいい大人ぶるつもりはありません。私もダボハゼ掛かってほしくないですし。
でもね。やっぱり外道がかかって残念がるのはいいけど怒るのはダメ。釣り針にかかってしまったダボハゼは高確率で天に召されてゆくわけですし。こういう命の大切さを教えられるのも釣りというレジャーのいいところではないかなと思います。
結局のところ釣果はテナガエビ2匹、マハゼ2匹、おまけで蟹1匹。ダボハゼ・・・・数え切れません。大量ww
ダボハゼは大量すぎて1匹を残して画像からは外しましたw ダボハゼはマハゼに比べると黒っぽい色をしています。

テナガエビを釣るコツはアタリがあってからすぐにアワセをするのではなく、少し待ってからアワセることですね。あとは個人の感覚におまかせですw(いい加減)
テナガエビ、ハゼ釣りはボウズになりにくいのでファミリーフィッシングにはおすすめですね~。しかも食べておいしい♪
それでは、明日も笑って良き釣りライフを( ´∀`)ノシ
コメント