こんばんは。今年の夏のマイクロベイトパターンは辛かったぽてまるです。
今年の夏は辛かった!下手に自作ルアーに手を出してしまったせいなのか、単純に釣りの腕がないのかどうかはわかりませんが、全然シーバス釣れなかったですw
しかし、今は秋。絶好のシーバスが釣りやすいシーズンでもあります。10月の今、そろそろ釣れるか!?
木曽三川秋シーバス開幕!河口付近はイナッコパターン主体か。
当日の状況
今回の釣り日記は2日間分です。10月10日と1日空けて10月12日の釣行。
2日間とも場所は、木曽三川の河口付近の同じポイントです。
状況的には2日間とも似ているので1記事に集約させます。書くのめんどくさいとも言う。
1日目
日時:10/10 22時~23時
天候:晴れ
風速:1~2m/s
水温:17度
潮汐:大潮(干潮2時間前ぐらい)
2日目
日時:10/12 23時~24時
天候:晴れ
風速:2m/s
水温:17度
潮汐:大潮(干潮2時間前ぐらい)
1日目:最初にチーバスが釣れる
9月の中旬ぐらいから秋のシーバスを意識した釣りをしてみてましたが、なかなか渋かったですね。釣れたとしてもちっこいシーバス(略してチーバス)ばかり。
今回の釣行でも最初に釣れたのはこのチーバスでした。
チーバスでも釣れればうれしいのですが、もっと大きいヤツが欲しいところです。
今日もこのままチーバスばかり…なのか…?
1日目:自作のウッドルアーで釣れた!?
自作のウッドルアーはこれです。ツナ缶のオイルフィニッシュ(ツナ缶のオイルを馴染ませてます)の木剥き出しルアー。アイの部分はマジックで書いてありますw
過去に自作ルアーの記事を書いてます。⇒ ルアー自作初心者がシーバス用ウッドルアーを作ってみる。そして塗装はツナ缶オイルフィニッシュだ!
この日はフローティングのウッドルアーを使って釣りをしております。
正直なところ、秋のシーバスじゃなく春~夏にかけてのマイクロベイトパターンに照準を合わせたルアーを製作していたんですよね。
ただマイクロベイトパターンでは数回バラシはあったものの、まだシーバスは1回も釣ったことなかったんですよ。
これを投げます。数投目でバイト…!?
なんだかあっさり釣れました。
が、
めっちゃうれしいぃぃーーー!
自作ルアーの初シーバスゲットだZE!!自作ルアーをシーバスに認めてもらった感じ。これは至福です!
1日目:うれしいゲスト
自作ルアーで釣れたので同じ状況で市販のルアーでも釣れるかな?と思い、ドーバー70Fを使ってみます。
ドーバー70Fは私の中では信頼が厚いというか、シーバス狙いでなんとしても1本釣らなきゃいけないという状況で使用するなら5本指ぐらいに入るぐらいのルアーです。
フローティングなので表層を攻めてるはずなのですが…
なぜかマゴチが釣れました(笑)
かなりのシャローだったので底付近にいるマゴチが反応したようですね。
そしてもう夜遅く時間がやばかったので納竿しました。おそらく釣りを続けていればシーバスはもっと釣れてましたね。
それぐらい秋シーバスのいい手応えがありました。
2日目:コモモで釣れる
秋シーバス開幕の確認すべく10月12日、前回と同じような状況で釣りを始めます。
けっこうすぐ釣れました。
ここでのヒットルアーはコモモです。
このサイズのルアーにバイトしてくるあたり、秋シーバスを感じますね。
2日目:ベイトはイナッコ
釣れたシーバスを持ち帰って捌いてみたところ、ベイトはイナッコでしたね。
釣れたシーバスから出てきました。
さいごに
シーバスがよく釣れる秋のシーズン。
個人的に秋のシーバスは、初心者が釣りやすいと言われてるバチパターンのシーバスよりも釣りやすいんじゃないかと思います。
読んでくれている方々の秋のシーバス釣りが好釣果であることを祈ってます。
では、明日も笑って良き釣りライフを( ´∀`)ノシ
コメント